アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
むらじぃ

2018年05月31日

現場での症例を集めます。

 同じ書き出しになっています。今日も暑い日が続いています。5月最後の打合せで大学に行きました。午前中なのですが、大学病院の駐車場は満車にはなっていなかったのでした。奥の3分の1は空きスペースになっていました。いつもだと午前中に診察が集中するので患者さんが来るのですが、何故か駐車スペースに空きがあるのは珍しいかなって。


 国立大学の琉球大学にお世話になっています。本来の所属は、公衆衛生学講座なのですが、実際は附属病院の高気圧治療部にお世話になっています。本来は減圧障害の色んな研究をしたかったのですが、引き受ける講座がなかったのでした。それで合志先生が引取を決めてくれたのでした。高気圧治療部の病院内での構成は、本来は救急部に所属することになるのです。対外的な論文を書く際には、公衆衛生学講座と高気圧治療部の二つを併記して使っています。これは琉球大学でも対外的にも認められた所属名なのでした。


 今年は、論文を数本書く予定でいます。減圧障害の現場でのファーストエイドについて、もっと症例を集める必要があります。潜水救急ネットワーク沖縄を活用して情報収集を実施しています。すでに数例の症例を確保しています。現場対応後は、直近の医療機関にて診察を受けてもらうことにしています。自己判断しないように中止しています。


 現場での減圧障害の診断については、これまでの経緯では、スクーバ潜水した後なので、即、高気圧治療だと決めつけて高気圧酸素治療となるのでした。でも、実際は、高気圧治療を実施しても症状が改善されないことが多くあるのでした。そのために言い方は宜しくないが、何回も高気圧治療を続けるのでした。一週間に何回も高気圧治療が続くのでした。医師の指示があるので、辞めたいとは言い難かったのも原因なのだろう。場合によっては治療を受けている張本人が強いストレス状態となってしまう場合もあるのでした。


常圧での酸素供給を受けるのが有効な対処法であると推奨されているので、潜水終了後に酸素を吸う習慣もありなのでした。まだまだ症例を集めます。
  


Posted by むらじぃ at 23:50Comments(0)ひとりごと

2018年05月30日

暑い一日だった。

 今日も暑い日が続きます。珍しくカタブイにも遭遇していないのでした。週末の天気予報では、今週は雨マークが提示されていました。が、空梅雨が続いているのでした。渇水対策が必要になるのかな。沖縄本島以外の離島は深刻になりつつあります。どこかで帳尻合わせしてくれるかな。どっかと降って欲しいのでした。
 戦争中の米軍が撮影した記録フィルムを見ていると、沖縄での地上戦闘が始まった4月1日から米軍は戦闘記録を動画で撮影している。その記録フィルムを見ると、泥沼の泥濘に戦闘車両や兵士が苦労している映像を見ることがありました。組織的な戦闘が終了する6月23日は梅雨明けの頃、つまり梅雨入りで戦闘が始まり、梅雨明けで戦闘が終了した。
 歴史の中での気象状態を調べるのはインターネット時代なのでキーワードを絞り込んで検索キーを押せば、瞬く間に知りたい内容を把握することできるのでした。しかし、沖縄戦の最中の資料については、なかなか検索することが難しいことに直面しました。激戦の中、記録する気象台の職員の方も戦死したり、記録する媒体がなかったりと大変だったのだろう。自分が生きるか死ぬかギリギリの中での気象状態を記録するのは至難の業だったのだろう。また、戦場を逃げ回っているので日にちの感覚がなくなり、今日は何月何日だったかも忘れていたかもしれない。
 戦争中は気象観測データは軍事機密に指定されているので、一般人に対しての気象情報の開示はなかったのかな。ただ明日は晴れとか雨くらいの情報だったのかな。台風の接近については、現代のような極めの細かい内容まで伝達されていなかっただろう。気象情報は軍事機密なのだ。で終わったのでしょうね。かつて父に終戦の日は、どこに居たのって聞いたことがあった。当日は仙台の駅舎で聞いたって話を覚えているのでした。晴れ渡って暑かったとのことでした。  


Posted by むらじぃ at 18:48Comments(0)ひとりごと

2018年05月29日

名桜大学で酸素講習でした。

 今日は名桜大学にて酸素講習の実技編でした。大学の正規の授業の中に組み込んでもらっています。今年は一年生から実施となりました。スポーツ健康学科の学生が対象です。新入生なのでフレッシュさが出ておりました。お昼ご飯を食べてから13時からの授業なのでした。90分授業であります。学生会館の最上階にあるレクチャールームです。名護湾の全景を眺めることができます。空調完備です。今日は朝からジリジリと気温が上昇していますので、12時過ぎに現場に入って講習の事前準備とクーラーをONにしました。


 50名の学生と指導スタッフが6名と指導教員が1名でした。日中の暑さの中で学生さんが参集して来るので、部屋全体を涼しくしました。実技実習なので全体を4班に分けて実習を開始しました。フリーフロータイプの酸素供給機器を指導しています。ノンリブリーザーマスクの使い方も指導しています。


 感染防護としては手袋を用意しました。事前に用意した使い捨て手袋が配布しました。量販店でも販売している多目的用の手袋です。本来は、ラテックス手袋を使えばいいのですが、予算的な問題があったので一箱1000円以下の介護用に使える手袋を用意しました。素材は塩化ビニール樹脂製で左右兼用タイプでした。粉付きでした。手袋の装着した状態で酸素機器の組立と解除、疲労者へのノンリブリーザーマスクでの呼吸の確保等も経験してもらいました。

 






自社が用意できる酸素供給機器については限界があります。ボンベについては、2リットルサイズを用意です。最大流量は毎分15リットルまで供給できるフリーフロータイプを使っています。ボンベとの接続方式はヨーク式です。医療機関で使用しているのは大半がネジ込み式なのでした。世の中で手に入る酸素供給機器を全て揃えるのは至難の業になので典型的な製品を使っています。


 来週も続きます。  


Posted by むらじぃ at 21:17Comments(0)ひとりごと

2018年05月27日

講演会が終わりました。町中はすっかり様変わりしました。石垣

 今日も朝から暑い石垣島でした。昨晩の石垣島での公開講座が無事に閉幕できました。聴講者は自分等スタッフを除いて35名でした。ガイドダイバー(石垣、西表)、海上保安庁の機動救難士、飛行士、医療関係者、スノーケリング事業者、遠路遥々関東からのインストラクターも参集してくれました。二年前にも開催しました。離島の問題としての備蓄酸素の問題への質問が多かった。高圧ガス容器だけでの備蓄以外に酸素濃縮器が注目されていた。

 この時期に35名の参加者が多いか少ないか。週末なのでお客様がいるので参加できなかった。また、急病で御免なさいとの連絡をくれた律儀な方。これまで東京で2回開催してきました。その際には、雑誌にも広報してもらった。またJCUE(日本安全潜水教育協会の略)で資料を全面的に公開してくれた。様々に広く流布出来ている証拠なのだろう。6月末にはアメリカにて世界中の高気圧治療の関係者が集まっての国際会議が開催される。自分等が投げかけたテーマも話題になっている。


 今回の医療用酸素を活用してのファーストエイド。溺水後の救命救護活動での活用、それに減圧障害での平圧状態での酸素供給でも十分に減圧障害への対処でも効果があることも披露した。まだまだ症例数が少ないかもしれないが確実に減圧障害での処置として問題ないことを理解してもらうことができたかなって。


 隣りの島から参加してくれたガイドさん、講演会が終わったのが午後9時過ぎなので帰島することはできない。一泊を石垣島でしなければならないのでした。日帰りでの講演会も考えたのですが、日中はガイド業もあるので仕事が一段落した夕方からの開講となりました。午後7時に会場に到着となると実質午後4時位の船に飛び乗って西表から石垣に渡る必要があるのでした。感謝しています。


ぶらりと離島桟橋付近を歩いた。二年前よりも町の風景が変わっていた。昔ながらの商店街は姿が観光地化した。お土産、居酒屋、食事を提供する食堂等に変わっていた。すれ違う観光客の大半は日本語以外の言語だった。
  


Posted by むらじぃ at 22:56Comments(0)ひとりごと

2018年05月26日

石垣島での公開講座でした。

 那覇空港に到着した。駐車スペースがないのでした。困った。立体駐車場は、軒並み満車と電光掲示板が点灯していた。これまでは立体駐車場が増設されたので、ある程度は混雑が緩和されたと思ったが、今日は違った。5月の月末の土曜日だったのだろうか。立体駐車場が満車になることが予想されると空港の那覇側にある従業員用の駐車スペースが開放されることになっているが、今日は違った。午前9時位だったので空港側の予想を超える方が車で来たのだろうか。


 今日は石垣島にて講演会を開催するので移動だった。夜に開講するので日帰りはできないのでした。宿泊施設の確保も混雑していたが何とかインターネットにて予約を確保することができた。一泊だけだったので確保することができたのだろうか。何年も前になるが、宿泊施設の確保は容易だったのですが、最近はLCC系の航空会社がバンバン乗り入れるようになったので、短期間の宿泊も確保しにくくなったのだろう。


 本来なら梅雨時期なので、雨の天候を覚悟したが、空梅雨のために暑いのでした。石垣での行動はタクシーも捕まえにくくなっているかな。二年ぶりの石垣なのでした。ダイビングサービスは忙しい時期なのですが、二年前に琉球大学公開講座として開講したことがあるのでした。今年は2月と4月に東京にて講演会を開催した。テーマは「減圧障害のファーストエイドと最新治療」だ。これまでに琉球大学の高気圧治療部で体験した内容も含めての口演発表だ。


 多数の聴講者があることを期待しています。現場のガイドダイバー、一般ダイバー、医療関係者、公務員(海上保安庁、消防関係)、琉球水難救済会の会員等だ。潜水指導団体にも情報拡散をお願いして、個人メンバーにも直接配信してもらった。少しでも多くの方々に聴講してもらいたい内容なのでした。  


Posted by むらじぃ at 23:26Comments(0)ひとりごと

2018年05月25日

輸送会社のこと

 今日も暑かった。完全に空梅雨状態になっている。気象台は、来週くらいからは雨模様が予想されるようだ。車の汚れが目立つようになりました。そろそろ洗車に行かねばと思っているが、以前の2回とも、洗車して2日後には雨の洗礼を受けた。ワックスプラスの洗車モードを使っていたがあんまり意味がなかったのでした。また洗車しても雨かなって。躊躇しているのでした。


 今日は離島からの医療用酸素の充填依頼があった。空のボンベを郵送するか宅配便にて送ってもらいます。送る際は、中身のガスがないことを送り主と輸送業者の両者で確認してからバルブを閉めます。輸送用の箱ととじて送り状を添付します。それ以外に中身のボンベのシリアルナンバー、内容量、持ち主の連絡先等を書き込んだ資料を添付します。


 空のボンベについては船便であれば輸送が可能になっているのでした。本来は、空のガス容器については、中身が空っぽであることが証明されると航空貨物でも輸送できることになっているようなのですが、実際はダメという判断が為されているのでした。とりあえず法律的には問題ないのですが、現場の発送した担当者に影響を与えるかもしれないと考えると面倒だから、とりあえず船便で発送すれば問題なしとするのでしょう。


 これまでに何年も輸送関係の会社と交渉を繰り返した経験からは、それぞれの会社の担当者も、しっかりと対応してくれているのでした。年々、輸送に関してテロ対策の問題もあるのだろう。輸送できる品物と取り扱いができない品物まで、事細かに決められているのでした。また提示の資料には、具体的なイラストや写真が転載されているのでした。輸送手段としては、船便か航空便かの分類も明確になっているのでした。


輸送する際の手続きについても、発送する品物についての内容証明の書類の書き方も教えてもらいました。危険物については国連機関が関与しているのでした。世界共通の輸送に関する資料も入手しました。とくに航空機での輸送については、事前に航空貨物の専門の輸送業者と念入りな打合せが重要なのでした。丁寧に教えてくれるのでした。酸素、液体窒素、検体等についての輸送については任せておけ状態です。  


Posted by むらじぃ at 19:22Comments(0)ひとりごと

2018年05月24日

宿泊予約はインターネットの時代だ。

 午前中に大学にて26日の石垣での公開講座の打合せでした。自分は現地に行くのは土曜日の朝になります。石垣での宿泊先は、地元のダイビングサービスのオーナーに紹介してもらいました。で、インターネットの通販事業者の宿泊予約サイトから宿泊先を予約できました。ネットにて予約が当り前の時代になりました。でも、よく石垣島の週末の宿泊先が確保できたのはラッキーだったのだろう。


 恩納村にも沢山のペンションや民宿があります。以前は、電話での予約をしたり、直接フロントに行って宿泊予約ができた。が、この5年位は、旅行予約サイトからのインターネット予約ができるようになった。確実にネット予約で宿泊客の確保ができるのでした。宿にとってはインターネットに登録しておけば手数料を払うことで宿泊客の予約が完了するのでした。


 ネットが主力になった時代だから、自分等も自由に宿泊先での予約が取りにくくなったのでした。経営者にとっては、宿泊客の確保がネットと契約すれば確実になるのは有難いのでした。旅行サイトは、価格競争も起きているが高値にはなっていないのでした。意外にも価格帯はリーズナブルなのでした。これってネット環境なので、顧客とネットの間に人間が関与していないことを意味するのかもです。


 コンピュータの世界になっているので人件費が掛からないことを意味するのかな。中間マージンでの人件費、つまり電話オペレーターが間にはいって宿泊希望者の要望を確認しながら希望の宿泊先を探すことはないのでした。宿泊先の条件をパソコン画面上に出して宿泊希望者が選択して予約を進めるのでした。あくまでもコンピュータ上での遣り取りになっているので人間が間に介在しない分、中間マージンが少なくて済むのでした。


出発の準備万端にしなければ。頑張ります。
  


Posted by むらじぃ at 23:55Comments(0)ひとりごと

2018年05月23日

航空貨物手配 那覇から名護まで

 航空貨物の依頼で東奔西走でした。週末に石垣島にて開催する公開講座用に資料が完成。それを金曜日までに現地に送りたいと印刷会社から輸送会社に配送手配を依頼した。返事が、最初に金曜日までに配達することが可能との返事だった。が、その後、船便になるかもしれないので配送日時までに配達することができないかもとの連絡が来た。


 印刷屋さんに行って注文していた資料を受け取りました。発送する資料の部数を確認した。あぁぁ一人で持ち歩く重量ではないと分かった。重い資料を持ち歩くのは大変なので、改めて輸送会社を打診した。航空貨物輸送会社に連絡した。自分がお付き合いのある輸送会社に電話したら大丈夫とのことだった。印刷屋さんは那覇、自分が航空貨物をお願いしている会社は名護なのでした。


 急遽、名護まで沖縄自動車道を北上した。ちょっとした長距離ドライブとなった。ビュンビュン追い越された。皆さん飛ばして追い抜いて行ってくれるのでした。オートドライブにて設定して定速運転だった。


 名護の輸送会社にて発送手続きを行った、自分の会社の担当している方が対応してくれた。荷姿の梱包方法についてはお任せにした。現地に到着するのは明日の夕方には到着することが分かった。自分としては一安心した。


 遠隔地で講演会を実施する際、沖縄本島内や周辺離島であればカーフェリーで移動できれば車に荷物を積み込んで現地に行くことができる。飛行機を使って移動する場合は、手荷物には限界があるし、現地で調達することができるかです。トレーニング用の機材については現地調達することができない場合もあるのでした。となると沖縄本島から送るしかないのでした。離島を抱えているので、常に事前に現地に敷材を送るのは当分変わらない。  


Posted by むらじぃ at 22:17Comments(0)ひとりごと

2018年05月22日

大学にて酸素講習でした。

 本日は、午後から酸素ファーストエイド講習だった。大学での正式授業として採用された。今年の1月に第一回目を実施した。4月以降は、新学期になったのでカリキュラムが変更になり、新一年生が対象になったのだ。一年次ではスノーケリングの海洋実習まで実施するカリキュラムになった。スノーケリング実技以外には、日本赤十字社の指導員が担当するCPRとAED講習。蘇生法が終わったら、私が医療用酸素の知識と溺水者の蘇生法と酸素機器の取扱いまで指導します。一回の講習は50名だ。それを2回、つまり100名の学生が対象となるのでした。


 スノーケリングの実技は6月末から7月に実施するのでした。実技開始までに海上保安庁の救難課の職員から海の安全、安心の講話を受講するのでした。酸素講習については、日本の大学の中では名桜大学が初めてだ。まだ体育系の大学では実施されていないのでした。6月には名桜大学にて公開講座として一般人を対象にした酸素講習を実施することになっています。新規の授業なのでした。


 昨年に第一回目の公開講座を開講する準備をしていたのですが、担当の教官が大学内での手続きの期日を失念していたので学内での実施手続きができなかったのでした。学外の一般人をも含めて公開講座を実施する予定だったのですが、告知期間が過ぎてしまったのでした。今回は、昨年の反省を鑑みて6月に実施することで3月から準備を開始したのでした。


 学科講習と実技講習、それに筆記試験まで実施して資格を与えるのでした。現在は、一般公募も含めて告知を実施中です。在校生でも、3年や4年次の学生は、酸素講習を受講できなかったので新規に募集します。この酸素ファーストエイドは、履歴書に記入することができる資格なのでした。頑張って勉強して資格を取得してください。  


Posted by むらじぃ at 23:56Comments(0)ひとりごと

2018年05月21日

レスキュートレーニング恩納村だった。

 朝から土砂降りだった。空梅雨だったので、湿り気以上の雨量を記録した。渇水状態のダムにとっては恵の雨になったかと思います。また一時は落雷注意報も発令されていたのでした。そのために午後からダイバーレスキュートレーニングの実行の可否については午前11時に決定することにしました。結局は、9時以降は雨も降らなかった。気象状態も安定して来たので実行を参加者に伝達した。


 午後から恩納村ダイビング協会所属のガイドダイバーを対象にしたダイバーレスキューを実施しました。シナリオを考えてみました。結果的には、2つのシナリオを考えた。A案は救助ダイバーとしてレスキューチューブを持ったスノーケラースタイルでいち早く溺者に接近するが、途中で疲労したダイバーが水没してしまった。水没した溺者を救助するためにスクーバ装備の救助ダイバーを派遣する手法を考えた。B案は、最初からスクーバ装備の救助ダイバーが救助に向かう手法を考えた。


 A、B案ともに内地の関係者にも資料を送って意見を求めたのでした。沖縄の場合は、ダイビングスタイルの大半がボートを使用したダイビングが多いのでした。そのために引上げスタイルがボートのスタイルによっても違うのでした。那覇方面ではクルーザータイプが大半です。恩納村では和船タイプが主力です。北部はクルーザータイプから和船だったり、漁船スタイルもあるのでした。溺者ダイバーを引上げる方法に違いがあるのでした。

 今日はA案で実施しました。ボートでのCPRについては最初は溺者を引上げて甲板に寝かせてバイタルサインを確認してからCPRレサシアンに切り替えました。ビニール袋を三枚使って簡易型の防水加工を実施したレサシアンに交換した。実際に酸素供給を実施しながらCPRを継続。実際に船を走らせながら酸素補助呼吸しながらCPRを実施。船の速度を、徐々に全速に近い状態まで速度を上げてみました。全速力で走行してもCPRには影響がなかったとの報告がありました。


今回は、全て動画を記録したので、後日、動画を確認しながら検証会を開催したいと思います。


 港に戻ったら、携帯にエベレスト下山中の登山家の栗城史多氏(35歳)の訃報が入電していた。応援していたのですが、訃報には一瞬の涙が出た。  


Posted by むらじぃ at 22:36Comments(0)ひとりごと

2018年05月20日

実戦に即したシナリオ作りだ。

 ちょっと曇り空になりましたが雨の洗礼は受けなかった。明日は雨が降るとの予報があった。さて、実際はどうなるかな。明日は、午後からダイバーレスキュートレーニングだ。できれば雨に降られたくないのでした。一連の救命・救護のトレーニングなのでした。


 レスキュートレーニングについて訓練法案を作成している。これまではレスキュー技術のあれこれのデモンストレーションを実施していたが、基本的にはガイドダイバーになるまでのレスキューダイバーからダイブマスター、インストラクターになるまでに幾多のレスキュートレーニングを受けている。潜水指導団体では、とくに問題はない。米国系や英国系、日本と様々だ。


 今、想定しているのは水没したスクーバダイバーの救助を想定している。救助者ダイバーの目の前で水没することを想定だ。水面で救援を求めるスクーバダイバーが力尽きて水没というシナリオだ。水面まで引揚げて、水面で浮力を確保して人工呼吸を実施して陸または船上に運び公的救助機関に接続するという手順だ。


 潜水事故については、いつ起きるかもしれない。実際に事故が起きた際に、問題になるのが事故原因は別として、如何に救助して救命活動に繋げるかだ。恩納村では、ドクターヘリや救急車が手配できる環境だ。実際に、どこまで救助機関と接続することができるかも問題なのでした。


現場では、事故は起きるはずがないと考えているガイドが大多数だ。そのためにシナリオを作成して対応することにしたが、実際の想定される手順に沿ってのシナリオを作成した。公的救助機関に引き渡すまでの手順の再確認を行うことにした。これからレサシアンの防水加工をして、明日の実習に備えることにします。  


Posted by むらじぃ at 21:43Comments(0)ひとりごと

2018年05月19日

システムの干渉が不具合の原因でした。

 週末の土曜日だ。晴れ間が広がっている。今日も暑いです。空梅雨の週末だ。連日、パソコンの調子を調整してもらった。長年酷使しているために様々なシステムが動いているが、それらのいくつかがお互いに干渉しあって不具合状態になっていることが分かった。ウィンドウズのシステムが過剰に反応していることもあるのだ。一つの不具合を発見すると、別な不具合も見つかるという泥縄式に見つかるのでした。しかし、一件づつ解決していかないとダメなのでした。パソコンの不具合については、専門家にお願いしているのでした。
 今回も幸いだったのは、ハードディスクが故障していないことだった。ハードディスクに故障個所があった場合あ、最悪の事態となるのでした。が、ハードディスクは無事と確認できました。パソコン内でのシステム同士が干渉しているためにマシン速度が異常に遅くなっていたことが判明した。あとはクラウドの使い方も勉強になった。長年使っているうちに知らずにクラウドに様々な自分の資料が逐次蓄積される流れになっていたのでした。全然知らなかった。 昨日は、久しぶりに本屋さんの書棚の前に立っていた。最悪の状態を想定していたが、実際は問題なく解決してもらうことができたので、パワーポイントの使い方のマニュアル本の必要性を感じたのだ。現在、自分はパワーポイントの2010と2016かな使っているのでした。最良の方法でパワーポイントを使っての教材作成のアイデアを得るために購入したのでした。自分が作成したい教材のアイデアを得ることができました。
 週明けくらいから新しい教材作りをと考えています。難しい内容を作るつもりはないのでした。できるだけ生徒や受講生に理解できる内容をとプランニングしているのでした。週明けの21日は前兼久漁港沖にてガイドダイバー対象にダイバーレスキュートレーニングです。その内容についても17日に実施したトレーニング内容を再考して効率的な内容にしたいと考えています。  


Posted by むらじぃ at 13:05Comments(0)ひとりごと

2018年05月18日

高級リゾートホテルで会議でした。

 午前中は、恩納・読谷地区海難救助連絡協議会でした。恩納村ダイビング協会の協会長と安全担当の自分が出席しました。場所は隣接するシェラトンサンマリーナホテルでした。何年も3年ぶりくらいかな。海辺に面したレストランが総会会場でした。臨時の総会会場となりました。第30回ということは、設立されて30年目を迎えることになりました。恩納村と読谷村の漁協をメインにリゾートホテルが会員となっています。自分らはスクーバダイビングの括りで参加しています。毎年5月に事前打ち合わせと総会が開かれます。事前打ち合わせは両漁協が持ち回りで実施し、総会だけは担当のリゾートホテルを会場になります。年間の恩納村と読谷村の海域での事件・事故の情報提供があります。事務局担当は那覇海上保安部です。久しぶりに海上保安庁の職員の方と名刺交換しました。といっても、それぞれ以前に一緒に仕事をしたことがあるかたばかりでした。懐かしいでした。
 年間の海浜での事件や事故については、恩納村と読谷村の海岸線が長く、有名な景勝の地もあるので様々な事案が発生します。以前は、資料として参加者に配布されたのですが、この3年前からは資料の配布がなくなり、パワーポイントを使って全体に説明して終了する形式となりました。自分らとしてはスノーケリングからダイビング関係での事故情報について仔細を知りたいのですが、なかなか個人情報の問題もあるので、資料の配布は中止ということになっているようです。スライド資料の画面撮影については注意はなかったです。でも席が離れているので写せないのでした。
4月に沖縄本島内で発生した海浜事故での救命例の紹介がありました。とあるビーチにて浜辺から飛び込んだ若者。海底に頭をぶつけて首の骨を折った事案が紹介されました。受傷後、背面で浮いていたのですが、やがて呼吸がおかしくなり、いわゆる死線期呼吸を呈した。浜辺にて蘇生術が実施された。最終的には、CPRと医療用酸素を使って人工呼吸を実施。バックバルブマスクも使って救急車につないだということでした。生命は取り留めることができました。医療用酸素の講習の依頼が増えそうです。頑張ります。  


Posted by むらじぃ at 22:06Comments(0)ひとりごと

2018年05月17日

チービシでレスキュートレーニングでした。

 久しぶりに那覇から出港しました。那覇のガイドダイバーの要請でダイバーレスキュートレーニングに出張指導でした。出港地は三重城港でした。以前、港湾内で潜水機材の実験を実施したことがあります。あれから3年が経ちました。
 今回は、2つのシナリオを作成して提示しました。仮にA案とB案とします。A案は水没した溺者を一人の救助者が救助して船まで曳航しながら対応する内容です。B案は、水面で溺れたダイバーをレスキューチューブを持ったスノーケラーが接近するが力尽きて水没してしまう。スクーバ装備のレスキューダイバーが水没した溺者を救助し、水面にて曳航を開始する際に機材を外してレスキューチューブを巻き付けて曳航を補助しながら船まで戻る内容だ。
 今回は、A案を実施しました。参加者が18名いたのでくじ引きで、それぞれの役割分担を決めました。2班編成でした。事故者については各班で体重が一番重い参加者を溺者に指定してもらいました。溺者役の方、すいませんです。とくに水没している溺者の引き上げについては実際は、溺者よりも救助者が安全に浮上することが重要なのでした。
 溺者と救助者の装備品によっては、浮上速度をコントロールするのが難しい場合があるのでした。タンクがスチール製かアルミ製では浮力には違いがあります。まして水底でウエイトベルトを捨てるか、装着したまま浮上するか浮上スピードが違うのでした。
 レスキューだからといって、浮上スピードを無視して急浮上させると救助者自身の身体にも影響が出る危険性があるのでした。浮上スピードについては、意外にも簡単に考える傾向があるのですが、緊急であってもゆっくりと浮上する習慣を身に着けて欲しいのでした。
 今回はチービシにて訓練を実施しました。
  


Posted by むらじぃ at 21:22Comments(0)ひとりごと

2018年05月16日

空梅雨 渇水対策

 今日も晴れ間が広がり、暑かった。空梅雨の様相を呈している。この夏は、久しぶりにダムの貯水率が話題になるだろう。水不足が深刻になりつつある。確実に住民を上回る観光客が800万人を超える県民の人口が100万人くらいので8倍の来訪者がある。彼らがホテル消費する水(シャワーやトイレ等)も相当な数になるはずだ。サービスが低下しないようにしなければならないのですが、極端に水が少なくなった場合は、給水制限が始まることになるのでした。渇水対策か。もう何十年も経験していないのでした。
 水不足については、雨が降るか降らないかの自然現象になります。雨を降らせる前線は、近くを通過するのですが、沖縄本島から僅かにズレてしまうことがあれば海の上に大量の雨が降り注ぐだけになります。前線の進路については、その時々の気圧配置によっての差になるのでした。
 僅かなズレが、大きく水不足を解消することもあるのでした。記録的短時間雨量という言葉があります。1時間とか2時間くらいの間に100㎜近くの雨が一気に降ることによっておきます。とくにダムが集中する北部方面に降ってくれるとありがたいのでした。この何年間にも起きた現象です。
 2回くらいの雨でダムが満水になることもあるのでした。周囲に降った雨がダムに流れ込みまで時間がかかりますが、道路冠水や土砂崩れの被害が起きることもあるのでした。河川の氾濫も起きます。飲料水は、お金を出せば購入することができるが、生活用水については、再生水を利用することもあるが、トイレくらいしか使い道がないかもです。飲料水については消毒、滅菌対応が必須になります。サバイバル用の汚染水を浄化する機器も販売されているが、それぞれの家庭で実施することも可能であるが、大規模な渇水対策としては有効な手段にはならないのでした。恒常的に節水する習慣なのだろう。それに雨水を有効に貯める方法も必要になりますね。  


Posted by むらじぃ at 11:44Comments(0)ひとりごと

2018年05月15日

ドクターヘリ合同MC事例検討会だった。

 5月15日、沖縄が日本国に復帰した日だ。自分は大学生だった。昭和47年(西暦では1972年)。その日は、大学構内にいた。乏しくなった記憶では晴天で、大学構内にいた。中庭のベンチに座っていた。授業は、通常にあった。同級生に沖縄出身者が居た。式典は、テレビニュースで知った。今日は浦添総合病院にてドクターヘリの合同事例検討会でした。南部と中部地区の消防さんを対象にしたメディカルコントロール検討会だった。長い名前の検討会でした。

今回の通常の症例研究ではなく、ドクターヘリが出動した際に、重大なインシデントに相当する内容の問題だった。地上の警戒配備についていたマーシャリング対応していたが、ヘリに着陸帯の安全を確認した旨のOKサインを出したが、ふと空中に電線が走っていることに気づいた。ヘリに着陸中止サインを出す寸前だった。機上のパイロットと整備士も上空から着陸態勢に入りながら地上の安全確認をしていたら電線を発見。「ゴーアラウンド」で復航し、再度着陸をやり直したという事例だった。空中に張られた電線はヘリコプターでは超危険物なのでした。

 検証会では、実際に墜落事故に至った事案の動画が公開された。自分も何回も見たことがあるニュージランドで実際に起きた墜落事故の映像とBBCが制作したドローンが接触して事故の連鎖が起きた注意喚起の動画。自分は、別なヘリコプター墜落事故の映像を沢山見ているが、消防隊員の大半は初めて見る動画だったかもしれない。電線一本、ロープ一本でもメインローターやテールローターに巻き付くだけでも致命傷になるのでした。以前、前兼久漁港でもあったのは着陸態勢に入った時のダウンウォッシュの風の影響で漁網が飛び散ったことがあります。とある離島では不法に放置されたカヌーに砂粒が飛び散ったと難癖に近いクレームを言ってきた輩もいるのでした。

 ドクターヘリを使っての医療介入は、救急医療では最たるものだ。最近はドクターヘリ以外の選択肢では、ドクターカーも現場に投入されることもあるのでした。ドクターカーは南部徳洲会、中部徳洲会、浦添総合病院、他にも配備されるようになった。ドクターカーには、傷病者を搬送する能力はない。救急車とのペアリングで対応することになるのでした。ドクターヘリを飛ばす場合の究極の問題もあった。キャンセルすることもある。その際の連絡体制についても話し合いがあった。

 あとは大きな問題としては、連絡体制の課題もあった。基地局の無線と現場でのボディトーキーの出力の問題もあるので通信範囲に限界があるのでした。携帯電話の場合は、ドクターヘリが飛んでいる最中はグレーゾーンになっている。医療者、救急隊員、消防本部等の連携が重要になるのでした。当たり前なのですが、まだまだ完璧に問題をクリアできる通信手段がないのでした。  


Posted by むらじぃ at 21:30Comments(0)ひとりごと

2018年05月14日

ガイドダイバーの救命トレーニングは

5月の折り返し点だ。午後から大学にて6月中旬までのスケジュール関係の打ち合わせだった。先生は学会のお出かけなのでした。医師免許の資格を維持するための研修会と産業医の学会に行かれるのでした。現役の医師としての診療科目の資格維持のためなのでした。2日から3日を集中しての資格維持が必要になるのでした。

ダイビングインストラクターの資格更新については、長年考えていることがある。それは資格を維持するための研修会への出席の義務はないのでした。年会費と賠償責任保険を支払うことだけだ。あとは現住所を登録していることくらいだ。あとは潜っているか、講習をしているかだ。講習というのは、初心者講習から上級のスペシャルティコース、それ以外にはダイブマスターやインストラクターを認定するかだ。それらを指導するインストラクターについては、インストラクター試験を受けるときにトレーニングと評価を受けるだけだ。年間を通じて資格を維持するためのトレーニングを受けることはないのでした。つまり、年会費と賠償責任保険料を払えば資格を維持することができるのでした。

 研修会については、自分らで企画してトレーニングを実施して、資格を更新することだ。受講するか、しないかはあくまでも本人の都合によるのでした。トレーニング内容については、レスキューと究明技術だけになっているが、実際の現場での流れを考えると潜水指導団体が推奨しているのは、あくまでも理想的な流れで作られている。実際の現場であっては、想定通りに進行するとは言えないこともあるのでした。陸続きの港近い水域で潜水事故が発生した場合と最寄りの港に戻るまでに30分とか1時間もかかるとなると流れが違ってくるのだ。

 とくに医療機関が身近にない場合や公的救助機関が身近にない場合は最悪の状況を想定した溺者管理を、どのようにすべきかだ。あくまでも自分ら自身が溺者への救命処置を施しながら港に戻る必要があるのでした。そうなると潜水指導団体が想定している手順とは違う手順で実施する必要があるのでした。地域によって救命処置のトレーニング内容を変える必要があるのでした。それらを認識しているガイドダイバーは、どれくらいいるのだろうかって。
  


Posted by むらじぃ at 23:30Comments(0)ひとりごと

2018年05月13日

空梅雨かも。

 連休明けの週末だ。梅雨入り宣言が出た沖縄ですが、今日も朝から晴れ間が広がっているのでした。もしかして空梅雨かな。この先の10日くらいの天気予報が、コロコロ変わるのでした。先日は、雨マークがついていた。事実、週末の催し物の開催も雨で危ぶまれたが、晴れ間が広がっているのでした。あるラジオ局のベテランアナウンサーが、もしかして空梅雨かもねって言っていたのを聞いた。空梅雨かぁ。


 空梅雨になるとガイドダイバーの日焼けと熱中症の問題がクローズアップされるのでした。一応、今年の安全潜水講習会の口演でも、経口補水液の作り方を指導した。これまでに何年も前から単純な水分補給ではなく、塩分も含んだ補水液を飲むように指示しているのでした。暑くなると、どうしても仕事終わりに飲む冷えたビールで乾杯となるが、アルコールが体内に入って代謝される際に、大量の水分を奪っていくのでした。朝起きて、缶コーヒーを飲むことで眠気を取ることができるが、実際には余計に体内に残っている水分を排出する可能性もあるのでした。脱水現象となるのでした。


 極論ですが、脱水状態が続くと体内の水分が不足しがちになります。血液成分の血漿成分も濃縮が起きるのでした。そんな状態で潜水を繰り返していると血液中に気泡が発生しやすくなるのでした。いわゆる血液ドロドロ状態になってしまうのでした。潜水中にも体内から呼吸を通じて水分が体外に排出され続けるのでした。


 潜水前には水分摂取を実行し、潜り終わってからも水分摂取を忘れないようにとの習慣付けをするように指示が出ています。ダイブコンピュータで管理したダイビングを実施しても、個人の体内の水分量については、個人差があるので一律の計算が出来ても万人に通用するものでもないのでした。


梅雨の期間は、6月20日くらいまで続くが、空梅雨から土砂降りの記録的短時間雨量を記録することもあるのでした。油断禁物だ。
  


Posted by むらじぃ at 14:22Comments(0)ひとりごと

2018年05月12日

講習内容が放送された。

 久しぶりに自分の車を運転して那覇まで往復した。先月の25日から部品交換で営業所に預けていたが、昨日に完成したので代車を返却した。代車は日産のノートだったかな。小型乗用車だった。車体は低いのでした。乗用車だから当たり前だよね。自分の車は日産のセレナだ。車体の体高が違うのでした。運転席から見る感じは、違った。また、サイドブレーキのシステムが違うのでした。車を乗り換えた直後から代車を返すまでは、セレナのサイドブレーキは足踏み形式だった。車を停めてギアのPに入れて、ついつい左脚でサイドブレーキを踏む動作になってしまうのでした。代車は、従来通りのレバー形式になっているのでした。癖はセレナのままだった。


 昨日は、ドクターヘリの運営事務局の最古参のスタッフさんの送別会だった。午後6時過ぎから会場入りしていた。実は、昨晩の琉球放送のニュースの時間に5月9日に取材を受けたCPR講習会の映像が放映されたのでした。全然知らなかったです。今日の午前中に医療用酸素を運送会社に持ち込んだのでした。発送手続きをした際に担当者の方から「CPR講習会のニュース見ましたよ。」って教えてもらった次第です。


 早速、事務所に戻ってパソコンで検索したら、ニュースが保存されていました。じっくり映像を確認しました。通常のニュースバージョンとは違い、長い特集形式になっていました。今回は、天候の関係で教室内での溺水でのCPRと酸素使った蘇生法の講習会だった。自分としては、溺水時の対応について説明を行った。また、その際に生の兆候の確認法も併せて実施した。約30分間をCPRおよび溺水時の問題点等を再確認してもらった。視覚教材については前日の夜中に完成した。


 理事会と会員に配信した。講習開始時、参加者は印刷して持参してくれた。枚数も多かったので、自作するにはコストの問題もあったので、参加者に配信した。外部からの参加者のために製本して渡した。午前2時位に製本を完了して就寝した。眠かったです。  


Posted by むらじぃ at 23:49Comments(0)ひとりごと

2018年05月11日

送別会でした。

 夕方に車の修理が完了したと連絡があった。代車をガソリン満タンにして修理工場に返却した。4月26日に預けてから16日かかった。まあ、途中にゴールデンウィークの連休もあった。部品交換し、問題なく走行するかも考えて何キロか実際に走っていた。問題点をクリアできたようだ。


 夕方から浦添総合病院のドクターヘリの創設時から救急事務担当者の退職するための送別会だった。自分も平成17年の浦添総合病院のU-PITSの救急ヘリコプター事業のお手伝いをしていた。その創設時からのメンバーなのでした。病院関係者以外では、陸上自衛隊のパイロットや衛生隊のメディック資格を持った救急救命士、消防関係者、ヘリコプター運航会社等の関係者だった。


 送別会の場所は、浦添市内だった。送別会のお誘いの連絡があり、電話番号でカーナビをセットして、修理工場よりスタートした。琉大の近くまではカーナビの指示を部分的に無視して走った。琉大を過ぎてからカーナビの指示に従いつつ走った。が、直進するところを左に曲がってしまった。これが失敗の下だった。大きな交差点で変形十字路になっていたので一瞬カービスの指示が曲がりくねった交差点で表示が甘くなったのを自分が見誤ってしまった。距離的には8kmくらい余分に回ることになった。渋滞路線の中だったことも判断を間違ったのでした。浦添市内を走ったのは久しぶりだった。


 モノレールの延長していた箇所を始めてみた。できれば、そのまま恩納村辺りまで延長してくれればって思った。自分では走ったことがない道を走った。心もとない状態で走ったのでした。まあ、今回はカーナビをキチンと指示を守りながら走りました。今度のカーナビは、目的地のドンピシャの5m以内で到着を伝えてくれたのでした。以前のカーナビは「目的地の近くに到着しました。これで案内を終了します。」と100m以上も誤差があったように記憶しているのでした。


送別会開催の時間に間に合いました。後任の方々とも面通しも完了しました。  


Posted by むらじぃ at 23:11Comments(0)ひとりごと