アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
むらじぃ

2017年08月31日

8月末日

 8月があっという間に終わりました。月末なので支払いに廻っていました。振込方式もあるのですが、極力、現金にて直接持参して支払うようにしています。自分の会社の場合は、他の事業所のより取引会社が少ないので可能なのでした。御挨拶しながら支払いしています。


 久しぶりに野菜を沢山食したくなったので食べ放題に行きました。野菜たっぷりのピザ屋さんでした。野菜を中心に食べてきました。いつものように、お一人様です。一大事なことがありました。それはルートビアが無くなっていたのでした。その代り、コカコーラが二種類、導入されていました。ルートビア大好きなのですが、びっくりでした。支払う際に、カウンターに「65歳以上は900円」割引のポスターが貼り出されていた。遠慮がちに、あくまでも遠慮がちに運転免許証を提示。65歳になったことを確認してもらった。しっかり900円でした。初めて高齢者割引を使いました。


 朝方に緊急電話がなった。空にはCH47Jが二機が低空で飛んでいる音が聞こえる。知人から電話『戦争が始まります。谷茶沖に空母がいます。』って。自分には、米軍ヘリの音とは違うしなぁって思っていた矢先でした。空母かぁ。護衛艦です。近くにいるのかぁって聞いたら「200m先です。」って。写真撮ってねぇ。


 明日は9月1日で関東大震災の記念日で、県の総合防災訓練で来沖しているじゃないかって伝えました。沖縄県のホームページに出ています。訓練概要です。


http://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/bosai/29sougoubousaikunnrenn.html  ご確認ください。





高圧ガス保安協会にて高圧ガス容器の所有者登録の更新手続きに行きました。更新用の書類を正副二通を提出して内容を担当者に確認をしてもらいました。更新料の領収書も発行してもらいました。後日、事務所に容器所有者登録票が送られてくることになります。また3年間、安全に注意して管理します。
  


Posted by むらじぃ at 18:00Comments(0)ひとりごと

2017年08月30日

学会抄録は修正後に提出、 ミサイル騒動

 あと1日で夏休みが終わるのでした。今朝方に学会用の抄録の校正が終わり最終提出原稿の許可が出ました。これからは11月の学会での教育講演に向けての資料作りが始まるのでした。学会の抄録の原稿提出期限は8月31日でしたが、なんとか1日前に提出することができました。


 小笠原方面では台風のど真ん中になっている。小笠原から北上して北太平洋に抜けて行くルートだが、少しでも陸地よりの動きが変わると関東から東北、北海道方面までが台風の影響を受けることにある。少しづつ北上するにつれて北風に変わることになる。関東から以北は、一気に秋の気配になるのでした。ここ沖縄でも風が北東に変わっているのでした。沖縄から遠く離れた台風ですが、間に陸地がないために台風の影響を受けてしまうのでした。


 昨日は北朝鮮が発射したミサイル騒動で、朝から世の中はバタバタだった。日本の上空を通過するミサイルを撃ち落とすことができない法律の不備。領空侵犯事案にあたるのだろうが、自衛隊の装備では撃ち落とすことは難しいのかもしれない。PAC3やイージス艦を配置しているが、追跡能力はあっても本格的な迎撃能力については、どうなんだろう。地上近くまで落ちてきたミサイルを迎撃することになるのだろう。一発だけでなく弾頭が複数に分離した場合は、迎撃はより難しくなるとの見解だった。


 専守防衛という命題があるので、先制攻撃ができない。日本に向けて発射されるミサイルが敵地で準備されていると判っても発射を思いとどまらせることが出来る訳がない。となれば巡航ミサイルでも装備して攻撃を仕掛けることもできないのでした。となると米国にお願いするしかないのだろうか。いずれにしろ、自国を外敵から守るための防衛方法は、ハリネズミ状態にするしかないのだろうか。  


Posted by むらじぃ at 21:26Comments(0)ひとりごと

2017年08月29日

学会用の抄録提出しました。

 8月も残り3日となりました。相変わらず、論文書きに追われています。昨日は名桜大学にて打合せでした。今日は、朝から論文書きでした。抄録です。11月に琉球大学にて開催される第52回日本高気圧環境・潜水医学会学術総会での教育セミナーの抄録です。与えられたテーマは「ダイビングと救命・救護」です。当初、考えていたのは酸素ファーストエイドについて説明しようと考えていたのですが、ダイビング事故での救命と救護に内容を絞り込みました。セミナーの前後の担当者の方とも相談しながら、様々なアドバイスを頂きながら基本的な内容を箇条書きにしてから内容を詰めて行きました。


 締切は8月末、31日なのですが、ギリギリで間に合いそうです。夕方には、一旦原稿を書き終えました。文字数は1000文字くらいでした。抄録で指定されたのは800文字でしたので、当然、内容を再校正して800文字にまとめることにしました。仕事机の上にプリンターも持ち込んで、何回となくプリントアウトして原稿を声を出して読んで内容を確認しながら、文章を絞り込みました。延べで3時間かけて800文字までに絞り込みました。何回となく声を出して読み込んで、修正、プリントアウト、また声を出して読むの連続でした。5回ほど繰り返してみました。


 ディプレイにも向かってカーソルを動かしながら声を出して繰り返し読み込みました。時折、ワードの機能を使って文字数のカウントと内容の校正を自動的にチェックしてもらう機能も使いました。2時間30分で790文字くらいまで絞り込みました。


 ずっとパソコンのディスプレイを見ながら仕事をしていますが、とうとうちょっと大きめなディスプレイに切り替えてノートパソコンのディスプレイでは眼が辛いです。デスクトップパソコン用に使っているディスプレイを持ち出しました。A4サイズのノートパソコンが欲しいのですが、高値の華なのでした。Bサイズのディスプレイで頑張っています。


修正の指示があってから3時間、ようやく再提出しました。  


Posted by むらじぃ at 23:38Comments(0)ひとりごと

2017年08月28日

大学の夏休みは・・・・

 週明けの月曜日、午後から名護方面にて打合せだった。8月末だったが、大学の教職員用の駐車場は満車だった。大学では夏休みが始まったばかりと思っていたが、教職員の方々は出勤していた。学生さん用の駐車場は半分くらいだった。それにしても久しぶりに名桜大学での打合せと資器材の確認だった。


 自分が学生だった頃は、7月初旬から9月末くらいの長期間の夏休みだったように記憶しています。現代の大学は7月末でも授業があるのでした。実質は8月中旬までは大学では公式の授業があるのでした。8月中旬から9月末までが夏休み期間となるとのことでした。文科省が、大学にしっかりと勉強しろとのお達しが出たためのようだ。


 自分が学生だった頃は、二年生までは市営プールの監視員の仕事だった。週給だったので、当時の金額としてはメッチャクチャ高額だったことを覚えています。3年生からは研究室に所属していたのでプール監視の仕事は週の半分だった。研究室は犬が20頭くらいを管理していたので、朝からの犬舎の掃除と食事準備、生体の観察記録を付けていた。当時は、研究室全体にはクーラーは入っていなかった。自分の研究室があった建物は大正時代の建物だったので、増改築が出来なかったのを覚えています。建物の周囲には、大きな樹木が林立していたので遮光効果があった。扇風機は必須アイテムだった。


 当時の下宿ではクーラーはなかった。団扇と扇風機だった。あとは網戸付きで窓を全開して寝ていた。三畳間だった。熱中症なんて時代ではなかった。まだまだ日常生活の中にクーラーはなかった。ただプールの監視員の自宅に遊びに行った際に、クーラーにお目にかかった。印象は今でも残っているのでした。


今日は、竜巻注意報が発令され、強烈なカタブイに2回遭遇しました。洗車が要らないくらいの強烈なカタブイでした。  


Posted by むらじぃ at 22:24Comments(0)ひとりごと

2017年08月27日

ヘリ事故 事故原因は

 夏休み最後の週末、日曜日だ。朝からヘリコプター事故のニュースがあった。海上自衛隊のヘリコプターが護衛艦との夜間の離発着訓練中の事故だった。以前にも同様の事故があった。海上保安庁でも同様の事故があり死者も出たことがあった。


 今回は、フライトレコーダーが回収されたので、今後の事故調査の参考になることだろう。現在も3名の行方不明者の捜索活動が続いている。一刻も早く行方不明者が見つかることを願うのみだ。夜間の離発着訓練となるとヘリ甲板から離陸して護衛艦の周囲を周回飛行して甲板に着陸。そして、また離陸と着艦を繰り返す訓練だった。


 ドクターヘリや救難活動でのヘリコプターの活用について平成6年から研修や調査を続けて来て、常に事故情報との隣り合わせだった。訓練を繰り返すことで困難な救出活動や捜索活動での安全を確保できると信じている。その訓練の最中での墜落事故が発生した。機体の故障なのか、それともパイロットのミスだったのか。


 先日、陸上自衛隊の戦闘ヘリが夜間訓練の最中に高度を誤って不時着事故を起こした事案があったばかり。そしてその際の事故経過が公表された。パイロットの高度認識の誤りだったようだ。戦闘ヘリなので、地形のギリギリの稜線で飛行を続けて敵の戦車や装甲車等に攻撃をしかける戦法を取ることになる。当然、地面に近い高度を飛行することもあるはず。戦闘用ヘリのパイロットにはヘッドアップディスプレイがヘルメットに仕込まれた極めて高価な装備が支給されているはず。それとも有視界飛行だったのだろうか。


ドクターヘリでは有視界飛行で、朝から夕方までの明るい日中に飛ぶことになっているが、天候が良好な日ばかりとは限らない。沖縄の場合は、太陽光線が強烈に照り輝いて中の飛行もあるのでした。それに空調は効かないドクターヘリの機内は灼熱地獄に近いのでした。事故がないように安全に飛んでほしいのでした。  


Posted by むらじぃ at 21:03Comments(0)ひとりごと

2017年08月26日

ガラケーがなくなるそうだ。

 夏休み最後の週末だ。宿題が終わらないのでした。昨日は、県庁での記者会見がありました。その後、携帯電話の契約の更新案件もあったのでした。現在の携帯電話の契約が8月31日に切れるとのメッセージを受けていたのでした。那覇に行った次いでに携帯電話の契約更新の手続きに行こうと考えていたのでした。自分の携帯電話歴については、ドコモで契約して通算で20年が経過していたのでした。もう、20年も携帯電話の生活に慣れ親しんだのかって。一回も携帯電話の料金の未納や遅納もなかったことも判った。


 黒のガラケー、ガラパゴス携帯の液晶画面、右側の一部が見えにくくなっているのでした。携帯電話番号の一桁が見えなくなっているのでした。ガラケーも新しくしなければとも思っていた。実は、ガラケーは機種が無くなっていることが判った。あと一台、ガラケーを持っているのですが、その画面についても、そろそろ交換時期かなって。あぁぁぁ、とうとうガラケーが入手困難になるのでしょうかね。スマホタイプに切り替えることになるのでしょうね。


 次いで、タブレットも8インチサイズに切り替えることにしました。電池の交換時期でもあったようです。これまでに慣れ親しんだ機種が無くなるのは、残念なのですが、市場の原理で入手困難になるのも困るので一台はスマホに切り替えました。家庭内鉱山が増えました。


 新規の機種に切り替えると困るのが、持ち歩き用としてケースも新しく購入しました。ミニタブレットのケースは、すでにボロボロになっています。購入しました。これまでは黒が多かったのですが、今回はワインレッドかな。真赤でもないのでした。液晶画面に傷がつくのも困るなぁって。液晶保護のシートも併せて購入でした。スマホの操作に慣れないと。宿題も拍車をかけて終わる用に頑張ります。  


Posted by むらじぃ at 23:25Comments(0)ひとりごと

2017年08月25日

水中可視光線通信の記者会見でした。

 午後から県庁にて記者会見だった。県庁5階の記者会見室にて40分程度の記者会見を実施した。前日に沖縄タイムスの取材があり、今朝の朝刊に記事が掲載されました。昨晩遅くに相棒さんから電話があった。25日の朝刊の記事を送るので確認して欲しいとの伝言もあった。それに25日の午後から記者会見を実施するから出席するようにとのことだった。スケジュールを調整して出席を快諾した。


 午前中にバンカーから電話がありました。新聞記事を読みました。facebookにも掲載しました。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1289450724517381&set=a.297281250401005.66378.100003573973592&type=3&theater 平成20年から開発のお手伝いをさせてもらった製品です。当初は双方向での通信ができる形式でしたが、簡易型の形式も作成してみました。かれこれ10年の付き合いになります。新しいスタートを切りました。


 久しぶりにテレビカメラが廻る中での記者会見でした。報道各社が入った沖縄県庁記者クラブにて実施しました。NHK,日刊工業新聞社、琉球新報の三社でした。日刊工業新聞社の記者の方は以前の可視光通信の時から追跡取材を実施された方で顔馴染でした。追跡取材は自分等にとっては有難いことなのでした。


 実際の器材を持ち込んで通話状態を記者にも確認してもらいました。あとは実際の潜水で使用している映像も提供しました。講習風景の写真でした。CDに焼いて説明書と一緒に記者の方々に配布しました。事前に撮影の依頼があれば、対応したのとちょっぴり残念でした。水中カメラの準備も出来ていたのに夕方になって担当者から話を聞いた次第でした。


明日の新聞記事もチェックします。テレビ放映はあるかな。  


Posted by むらじぃ at 23:25Comments(0)ひとりごと

2017年08月24日

潜水現場に酸素を配置してください。

 もう夏休みの一週間を残すのみとなった。夏休みの宿題のまとめに入る時期でもあります。今年は、沢山残っているのでした。この一週間は缶詰め状態で3本の資料を作成しなければならないのでした。事前に、資料収集は完了しているので資料の差し替えと新旧の事柄の書き換えと下記足しをすることで完成できる。あとはしっかりとまとめるのでした。


 潜水障害での現場対応については、少しづつ変化している兆しがあるのでした。スクーバ潜水後の身体的な障害は、大半が「減圧症ですね。」とりあえず再圧室での治療を実施しましょうとなるのでした。言葉は宜しくないが、「まあ、とりあえず」と宣告されて高気圧治療となるのでした。高気圧治療装置は、どこでも配置されているとは限らないのでした。沖縄県内では、沖縄本島、宮古島、石垣島と限られているのでした。それぞれの島で潜水障害が発生したら、すぐに高気圧治療とは行かない現実があるのでした。

 現在、自分が所属している研究室では、現場で酸素を使った対処法を提唱している。これまで、緊急対応の連絡があっても身近な医療機関には高気圧治療装置が配置されていないので、緊急対応として船舶での移送や航空機での搬送も選択肢となるのですが、対応できない事例が多いのでした。


 そこで潜水現場にて酸素を供給することで症状の緩和や容態が安定することが海外の論文でも明らかになっているのでした。そのために緊急連絡を受けた際、手許に酸素が入手できるか確認を取ります。酸素が容易に入手できる状態であれば、すぐに酸素供給を開始するように連絡します。酸素は診療所でも容易に対応可能となるのでした。無理に搬送することなく容態を安定するまで現場から診療所に移動してもらい医学的処置を施してもらうのでした。


診療所レベルでも減圧症の治療の対応が可能となるのでした。医学的処置としては酸素供給と点滴対応で症状が安定することが判っているのでした。
  


Posted by むらじぃ at 23:24Comments(0)ひとりごと

2017年08月23日

潜水事故多発 何故だろう?

 昨日のニュース検索する時間がなかった。ドタバタしていたのでした。午後から昨日できなかったニュースの検索したら、ビンゴ!! 和歌山県での潜水事故情報にぶち当たりました。内容から推察すると講習中の事故のようだ。年齢は68歳、初めての海洋実習とのことだった。何があったのだろうか。


 この夏、8月になってからのスクーバダイビングでの事故が続いている。静岡県、和歌山県、香川県、高知県、鹿児島県に沖縄県だ。年齢的には60代後半の方が大半だ。香川県と鹿児島県では30代だった。初心者ではなく経験者、それもベテランと言われる100本を遥かに超える潜水本数を記録しているとのこと。


 別件ですが、単独潜水でも事故が起きている。単独潜水となると原因は、全く不明となるのでした。ダイビングについては基本はバディ潜水だが、どうしても一人だけで潜りたいという衝動に駆られるのだろうか。秘密のポイントでもあるまいし、サカナの撮影なのだろうか。禁断の深場にハマっているのだろうか。何かトラブルがあっても生還できるかって。でも、やはり生還できなかった。何故だろう!


 高齢者の場合は、持病の問題が原因になるかもしれない。しかし、大半の死亡例での法医解剖は実施されていません。検視については100%、どこでも解剖を含めて実施して欲しいのですが、人材不足のために手が回らないのが現実だそうです。東京や横浜、大阪等の大きな都市でも完全に手が回るとは限らないのでした。


健康診断の受診を呼び掛けても医師が診断書を書いてくれるかは、判りません。何等かの病歴があって、ダイビングに適しているか否かの判断を専門医に判断をお願いしたいが、どこの医療機関に行けばよいのだろうか。よく質問があります。全国規模での専門医の網羅が急務なのですが、なかなか網羅することができないのでした。  


Posted by むらじぃ at 23:39Comments(0)ひとりごと

2017年08月22日

大型トラック横転現場を翌日通過

 今日も那覇に医療用酸素の輸送でした。荷受け会社まで持参して発送手続きでした。今回の送り先は石垣島宛てだった。西原インターで降りる際に昨日の事故現場を通過した。もう、昨日の事故の後始末は、すでに完了していた。当たり前かもね。パインの缶詰を積んだ大型トラックが本線から西原インターに抜ける際に、カーブで荷物の缶詰に遠心力の影響を受けてバランスを崩して横転した。自分も注意しなければと思い通り抜けた。北部方面から那覇港に荷物を運ぶ大型トラックの運搬ルートなのでした。自分の車の前後左右に大型トラックが並走しているのでした。


 荷崩れして道路に転がった缶詰。その後は、どうなったのだろうか。缶詰が変形したり、汚れたりして商品価値はゼロになっても、中身のパイナップルには問題なければ格安で販売してくれないかな。以前、運送関係の知人から実際に荷崩れして売り物にならなくなった缶詰を貰ったことがありました。無償でもらったことがありました。


 荷崩れとは関係なく、昨日の正午過ぎのニュースで北部でのパイン缶の製造している光景の映像が流れていたが、まさに映像に映し出された缶詰が路面に転がったのでした。大半の荷物はダンボールに入っていた。現場上空からの事故処理中の映像には、トラックに段ボールを積んでいた。貧乏性の自分にとってはお宝物に見えるのでした。


 昨日は大型トラックの横転事故だったが、スピードの出し過ぎだったのだろうか。意外にも高速道路から支線のインターチェンジに降りる際に、相当のスピードを出したままの車が多いのは驚きだ。沖縄の高速道は狭い敷地内に支線が作られているのでカーブがキツイのでした。ちょっとしたハンドル操作と直前のスピードコントロールが必要なのでした。


先日、到着した重巡洋艦インディアナポリスのDVDを観ています。ポール・アレンさんが水中で本物のインディアナポリスを発見したと。
  


Posted by むらじぃ at 20:17Comments(0)ひとりごと

2017年08月21日

台風13号の影響 悪天候だった

 那覇空港へ送迎でした。夏休み期間中なので駐車場は満車状態だった。さすがに夏休みなので県外に脱出しているのだろう。屋上の駐車場も満車だった。三階の搭乗手続きデッキの道路も、一般車とタクシー降車場も満員で、タクシー降車場にも一般車両が入り込んでいた。警備員やパトカーもいないので混雑に拍車がかかっていた。


 那覇空港の機能としては国内線と国際線が同じ動線なので混雑しているのでした。2020年には沖合いに作っている第二滑走路が完成することなる。現在は、滑走路が一本なのに自衛隊や海上保安庁に民間航空会社が複数乗り入れているが、二本目の滑走路が出来た場合は、もっと離着陸する航空機が増えることになる。今以上に混雑することが予想されるが、その対策はどうなっているのだろうか。現状の混雑具合から推察したら、もっと混雑に拍車がかかるようになることは明らかだ。


 帰路は、沈埋トンネルを潜って安謝の交差点から330号線まで渋滞を覚悟していたが、渋滞なしでスルーでした。週明けの月曜日、午前10時過ぎの那覇空港から中城まで40分くらいで目的地に到着できた。午前11時に沖縄県消防学校にて打合せだったが、十分間に合うことができた。


 台風13号が中国大陸に向っている。その影響で沖縄本島でも風が強く吹いています。おまけに台風の外側には雨雲を引き連れている。その雲の影響で那覇市内でも、中城でも、具志川でも雷と土砂降りの洗礼に巻き込まれた。雷鳴は、強烈だった。西側から黒い雲が押し寄せて来て一瞬のうちに視界が10m以下になるくらいの土砂降りにも遭遇した。


ずっと天候が安定していたのですが、とうとう雨の洗礼、それも強烈な土砂降りに遭遇するようになりました。自分等は、生活しているので問題ないが、観光で沖縄を訪れている方々には、甚だ迷惑になっているかもしれないですね。  


Posted by むらじぃ at 17:22Comments(0)ひとりごと

2017年08月20日

救急対応 ヒメオニオコゼ出現

 今日は、小雨の洗礼でした。昨日も朝に洗礼を受けました。沖縄本島の南側にある熱低の影響を受けているのだろう。今年は台風の洗礼が少ないので帳尻合わせかな。港にいると冷たい風が吹き抜けるようになった。南側の空には灰色の雲が湧いていた。冷たい風の勢いが一段と強くなった途端、雨がポツポツ降り始めた。3分もしないうちに大粒の雨に変わった。洗車の手間が省けることができるくらいタップリと降った。港でのお仕事が終えて嘉手納町に向う途中の大湾くらいまで雨の洗礼だった。嘉手納町では、地面は濡れていなかった。


 ヒメオニオコゼに刺されたとの電話連絡が飛び込んで来た。真夏の船上なのでお湯の用意がないとのこと。現場からだったので、自分がお湯を沸かせて港で合流することにした。船上にあるのは氷のみとのことだった。氷をビニール袋に入れてタオルで巻いてもらって患部を冷やすことにした。お湯を沸かしてウォータージャグとヤカンを持って港へ行った。船はポイントから戻っていなかった。港で待機15分した。接岸対応完了。


 最初にヒメオニオコゼに刺されたダイバーさんが下りてきた。患部にタオルに包んだ氷で冷やしていた。早速、港で応急処置だ。受傷部位は右手の親指の内側の付け根だった。左右の手を合わせて受傷部位の腫れ具合を確認した。桶にお湯入れて水を追加しながら温度調整をした。まず刺されていない左手をお湯に入れてもらい熱さを確認してもらった。次に受傷部位をお湯に入れてもらった。小学生の体験ダイバーさんだった。お母さんにアレルギーの有無があるか確認。アレルギーなしとのことだった。


 お湯につけて対応することにした。お母さんもダイバーだった。容態の確認して、お湯につける意味を説明して了解を得た。約一時間は最低、お湯に浸けてもらった。お湯を追加して冷めないようにした。約2時間後に確認したら受傷部の指の部分の腫れは和らいだが、まだ左右を比較すると右側の腫れは少し引いた。親指は自由に動かすことが出来て痛みもないとのことでした。  


Posted by むらじぃ at 22:17Comments(0)ひとりごと

2017年08月19日

晴れ間が続く沖縄でした。

 週末の土曜日。今日も暑いです。でも、雲が多かった。昼前に一雨降りました。9月からの実験の費用見積と実験内容の検討でした。二つの大学での倫理委員会の審査を受けるための基礎資料作りでした。詳細は、審査が通過してからですね。


 ニュースでは、都心部で大雨や落雷で大変な映像だ。東京は8月1日から連続して雨が降っている状態だ。大都市では都市機能がマヒするまでには至っていないが、そのギリギリの気象状態になっている。大量の雨が降っているが、地下に大規模な貯水機能を備えた地下ダムというか洪水にならないように水をコントロールできているようだ。先見の明ありですね。


 洪水対策のための堤防作りを提案したら、景観が損なわれるとかお金の無駄使いだと予算を削減したり、反対運動を起こす政治家や政党があったが、その後どうなったのだろうか。防災については100%防ぐことができないが、減災することで日常生活を守ることは十分にできるはず。今年にように50年に一度とか言われる短時間に大量の雨が降ったり、大量の降った雨が洪水を起こしたり、土砂崩れを起こしたりと大きな被害を及ぼしているが、減災対策は重要になっている。予算を削減することなく実施すべきと思っているのでした。


 沖縄では観光客が溢れ返っている。好天が続いているので海辺での遊びが人気になっている。が、海洋危険生物による傷害例が多くなっている。とくにハブクラゲによる被害も多くなっている。また、熱中症での救急搬送される事例も多くなっている。建設現場での事故も増えている。こんな事例があった。とある医療機関の救急対応では救急車が到着した。後部のドアが開いたら子どもが3名出て来た。救急隊員がストレッチャーを降ろすところだった。ストレッチャーにはお母さんが載せられていた。子どもたちは元気だったが、お母さんが倒れたのだ。ケガではない様子が伺えた。
  


Posted by むらじぃ at 22:18Comments(0)ひとりごと

2017年08月18日

消防の水難救助課程教官拝命

 暑いです。空は真っ青になっております。積乱雲らしき雲があっちこっちに存在しています。上空にまっすく伸びています。カタブイの真っ黒な雲が存在しています。那覇や西原町でカタブイに遭遇でした。


 今年も沖縄県消防学校の指導教官を拝命した。毎年開催して欲しいのだが、一年置きに水難救助課程が開講するのでした。沖縄県内の消防本部が18か所あるのでした。定員は40名なので、一か所の消防本部から2名とか3名の計算になる。離島を含めてだ。離島関係では、久米島、宮古島、石垣島の3消防本部が存在する。15本部が沖縄本島にあるのだ。消防本部がない周辺離島では、消防団の存在が貴重なのでした。消防本部の場合は、消防署員が専業だが、その他は消防団になる。消防団は、あくまでも一般市民が緊急時に消防署員になって活動することになります。


 消防団には水難救助隊員はいないのでした。あくまでも消火対応が主な仕事になります。消防署員でも、火事に対応。救急に対応。それに水難救助隊の3業務となります。地域によっては、火事での二つの事案に対応する。それは一般住宅の火災への対応と飛行場のある地域では勤務先が飛行場の消火隊になるのでした。


 以前、仕事で久米島に行った際に水難救助隊に所属していた方に空港での航空機火災への対応がある教えてくれました。宮古島と石垣島の消防さんにも確認してみます。沖縄県内の消防署員の定員の充足率は限りなく平均65%くらいで、人手不足が深刻なっているのでした。消防署員の勤務時間は24時間とされている。理想的には予備部隊があったほうがいいのですが、予備隊もないのでした。


 予備隊がないのは、完全に人手不足になっているのでした。  


Posted by むらじぃ at 23:18Comments(0)ひとりごと

2017年08月17日

今年は異常です。暑いです。

 まだまだ暑い日が続きます。例年になく暑い沖縄でした。日々、暑さが上昇しているのでした。毎日、沖縄県内のどこかで最高気温が記録されているのでした。35℃位がざらなのでした。逆に関東方面では、8月は雨ばかりで地域によっては日照不足が起きて農作物への被害が懸念されているのでした。本来なら8月は太陽が燦々と輝き農作物に恵の光を与えるのですが、太陽の顔をみることなく秋に突入しそうだ。果物や野菜、稲作が不作となるのでした。


 沖縄では熱中症で救急搬送される事案が多くなっている。水分補給だけではダメそうだ。塩分の摂取もだ。とある国の出先機関に行った際、敷地内の路面の修復工事を担当している建設会社の現場を見ていた。作業員の方は、長袖の作業着を着込んでいる。炎天下ですが、長袖を着込んでいる。でも作業員の方、体格が立派というか太り気味の体型なのでした。よくよく作業服を見ると冷却装置付きの服だった。冷却ファン付きの作業服だった。給水状態を見たら、ウォータージャグに塩の錠剤みたいなものを袋から出して口に含んでいた。


 ウォータージャグの中身は判らないが、水分補給と塩分補給が必要な暑さなのでした。スポーツドリンクでもと思うのですが、スポーツドリンクの曲者は糖分が多いことが指摘されているのでした。糖分の多い水分を飲んでいると咽喉が乾きやすくなることが指摘されている。また、ガブのみしていると糖分摂取量が多くなり、糖尿病予備群になるのでした。


 水分補給の場合は、咽喉が乾かないから飲まないってことはダメです。咽喉が乾いた状態は、体内の水分が不足していることを意味するようだ。そのためには、適宜に水分を飲む習慣をつけることが必要とのことでした。夕方に涼を取るために家電屋さんに行ったが、クーラーの効きが宜しくなかった。事業所を縮小するのだろうか。空調がガンガン効いている商業施設を探して本屋さんに行った。書籍を探すこと30分は涼を堪能できました。
  


Posted by むらじぃ at 22:41Comments(0)ひとりごと

2017年08月16日

日常の渋滞が始まった。

 昨日は65歳の誕生日でした。非常に多くの方々からメッセージを頂きました。ありがとうございました。さて、65歳と1日の今日は・・・・。メッセージを頂いた方への返信が全員に送れていないのでした。すいませんです。


 お盆明けの仕事始めは、昨日だったのだろうか。道路工事が始まっていた。二車線の道路の片側一車線の工事だった。朝から医療用酸素の発送手続きで那覇まで往復したが、往きの嘉手納までと帰路の58号線で工事現場に遭遇した。普段通りの交通量に戻っているので、突然の渋滞になるのでした。58号線は3車線が、2車線になるところなので変な渋滞になるのでした。交通事故の処理中の箇所もありました。東京では、交通渋滞の情報はラジオや道路の掲示板に告知されるが、ここ沖縄では道路の掲示板には、渋滞情報は極めて少ないのでした。


 まだまだ夏休み真最中なので国内外の観光客に連休中の家族連れも多数、車で動き廻っているだろう。中には、運転に不慣れなドライバーさんも多数いるだろうな。交通量が普段通りになっているので車線によってはノロノロ渋滞気味でもあるのでした。車間距離を確保して走る必要もあるのでした。


 道路工事については、拡幅工事が片側一車線を二車線に広げる工事と街路樹の剪定作業や交通標識版の調整だったりと様々だ。道路工事の場合は、予算配分があるようで一気に工事は終わらせない方法で、期間が掛かるようになっているようだ。一気に工事を終えると予算配分の順番で困ることがあるようなのだ。利用者から見れば、もっと早く工事が終わるのにって感じるのでした。


普段の生活が戻ったようだ。それが朝の交通情報での渋滞個所と渋滞の距離が長くなっているのでした。とくに那覇方面の渋滞が凄いのでした。自分も注意して運転します。  


Posted by むらじぃ at 20:33Comments(0)ひとりごと

2017年08月15日

65歳の誕生日を迎えました。多くの方からお誕生日のメッセージを頂きました。

 とうとう65歳を迎えました。早朝から多く方々からお祝いのメッセージを頂きました。ありがとうございます。


 歴史的には昭和20年(1954年)8月15日に戦争が終わったことになっているが、実際は終戦を知らせれずに戦闘を行っていた部隊もあった。歴史的には、その部隊の過酷なまでの武器が乏しい中で戦闘が北海道へのソ連軍の侵攻から守ったとも言われている。戦争が終わって72回目の終戦記念日だった。


 現在、もっともホッとな国、北朝鮮のミサイルへのエンジンの提供は、どこの国のエンジンを使っているのだろうかって。ウクライナで製造されたものとされた。当然、ウクライナは否定している。でも、公開されたエンジン画像からは、ウクライナ製が色濃いのでした。闇ルートが存在するのだろう。007の映画ではないが、闇の武器商人がいるのだろう。あとは赤い国が、それぞれの思惑で後押ししているのだろうか。


 今年は潜水事故が多発している。年齢は30代から70代と様々だ。潜水経験については、それなりの本数を数えるダイバーが多かった。初心者ではない本数と経験年数のダイバーの方が亡くなっているのでした。身体的には持病が原因なのだろうか。死因が特定されていないが、これは個人情報となるので公開されることはないかと思いす。


潜水事故として分類しているのは、スクーバダイバーだけを対象としている。沖縄だけでなく日本全国でスノーケル中の死亡事故も多発しているのでした。裸に水着だけの軽装備でマスクとスノーケルのみの場合は、溺れも可能性が高いとは思うが、保温スーツにライフジャケットを装着した状態、つまりトラブルが発生しても水面に浮ける状態での死亡事故も多いとされている。


 高齢者、持病だけでなのだろうか。ちょっと調べます。




 多くの方からお祝いメッセージを頂きました。ありがとうございます。  


Posted by むらじぃ at 12:49Comments(0)ひとりごと

2017年08月14日

ドクターヘリ運航調整委員会でした。

 朝から沖縄県ドクターヘリ運航調整委員会だった。これまでは水曜日の午後2時からだったが、月曜日の午前10時からに変更された。週明けの月曜日、午前10時、浦添総合病院となると渋滞の中での移動を覚悟だった。午前8時30分には出発せねばと計算した。沖縄自動車道を南下、オートクルージングにて移動した。80㎞設定だと追い越されるのでした。軽自動車もバンバン抜かれて行くのでした。一瞬、オートクルージング設定している80㎞が正確なのか、アレって錯覚に陥ることもありました。


 西原から330号線に降りた。大平の交差点から浦添総合病院に行くルート。普段は信号待ちで2回から3回で上り車線から下り車線に陸橋を超えるのでした。二階建ての駐車場は満車だった。目的地到着は午前9時5分だった。渋滞に遭遇することなく着いたのでした。お盆だったので道路が空いていたのだろうか。受付は一番だった。


 関係者は、消防機関、医療機関、沖縄県、鹿児島県、ドクターヘリ運航会社だった。開催は年二回。それ以外に全体的な事例検証会が年二回。南部と中部での事例検証会が開催されているのでした。事例検証会は、実際の現場出動での消防とドクターヘリ側の対応の問題点を現場サイドで検討することになっている。


 ドクターヘリについてはテレビドラマ化されているが、あくまでもドラマの世界だ。現実の現場では、意思疎通の問題があるのでした。平成20年12月から沖縄県ドクターヘリとして認可されたが、意外にも無線の問題だった。比較的平坦の地形と思っているが、ヘリ側の無線と地上の消防車、消防隊員。それに医療関係者とのハンディトーキータイプの無線の出力の問題もあるようだ。また無線の周波数帯の問題もあるようだ。チャンネルの番号が違うだけでも無線が通じないことがあるのでした。


平成20年から10年近くが経過するが、意外にも身近な問題、意思疎通がままならないこともあるのでした。ドラマとは、ちょっとだけ違うかもしれないのでした。次回は来年の2月の予定です。


  


Posted by むらじぃ at 20:47Comments(0)ひとりごと

2017年08月13日

32年前の事故とオーバーラップした

 へぇぇぇ凄かったのですね。寝ていました。世界陸上での男子400mリレー結果は3位だった。ニュース映像からはジャマイカの最終走者のボルト選手の脚の故障で途中棄権。イギリス、アメリカに続いて3位だったこと。結果は結果だ。ご苦労様でした。


 8月11日は一日で3件の潜水事故が発生し、3名の方が亡くなった。8月12日は御巣鷹山に日本航空機が墜落した日だった。32年前の1985年(昭和60年)に起きた航空機事故。その後、様々な事故原因が囁かれた。伊豆半島上空に差しかった頃に機体後部が損傷して操縦系統の油圧装置が全てダメになった事故。ダッチロール現象なる言葉も生まれた。生存者が4名いた。当時の記録では、捜索隊の夜間捜索用の装備充実していたら、もっと早く機体の発見と救助活動が行われたかもとの疑問が残ったようだが、その後に発行された事故報告書には、生存者が4名いた事実のみの記載だけだった。


 現代の8月12日、つまり昨日、まさか航空機での不具合があった。日本航空123便と同じ時間帯での事故だった。羽田空港を離陸した。その後、伊豆半島辺りまで上昇したが、機体の与圧装置に不具合が発生し、客室内に酸素マスクが展開された。乗客は一瞬、御巣鷹山の123便の事故を想像したかもしれない。


 123便と同じ時刻に緊急事態の宣言と対応、そして羽田空港への引き返し類似しているのだ。何だか怖い飛行機関係のお話でした。123便は御巣鷹山に墜落したが、37便は空港に着陸した。


北朝鮮のミサイル発射は、どうなるかな。陸上からの発射になるか潜水艦からの発射になるのか。一説によると潜水艦が母港から消えたとの情報もあるのでした。陸上からだと監視衛星での探知が可能だが、この何日か前から姿を消しているとのこと。一旦水中に潜ると、その後の消息が掴めないとのことだ。どちらにしても、当分の間、緊張した状態が続くのでした。
  


Posted by むらじぃ at 13:44Comments(0)ひとりごと

2017年08月12日

8月11日 潜水事故が3件も発生した。

 昨夜は、驚きの連続だった。仕事の打合せをしている最中だった。打合せでインターネットに接続しながらファイルの転送や保存、ドロップボックスへの資料を転送等を行っていた。打合せメンバー以外の仲間に資料の転送を行っていた。


 最初は高知県で起きた潜水事故の一報だった。自分が使っているメーラーの国内事故のニュース配信欄に事故情報が掲載されていた。情報源をチェックすると新聞記事とニュースだった。全国版の国営放送で流れていた。昨日は、福岡県の河口付近での海水浴の親子が遭難事故が大きく報道されていた。


 二報目は、静岡県の伊東市での事故だ。先週もポイントは違ったが伊東にて事故があったばかりだ。すでに静岡の地方局が夕方にニュースで報道していた。テレビ局のニュース欄をチェックしたら、ニュース記事が掲載されていた。第一報と第二報の記事をまとめてメンバーに送信した。打合せをしながらの資料の収集と情報発信。


 打合せの内容のまとめを行っていると第三報目の情報が飛び出してきた。鹿児島での事故だった。これは国営放送の地方局のニュースだった。これまでの事故では、年齢が50代以上だったが、第三報目は30代後半の女性だった。なかなかニュース情報だけでは事故の要因や内容を把握することは難しい。事故の内容を再現するには、情報が乏し過ぎるのでした。


年齢が50代以上の場合は、持病がもとでのトラブルに発展する可能性があるが、50代以下でも持病の問題もあり得るが、単純な溺れや技量未熟でのトラブル回避が出来ない状態での事故に発展もあるのでした。今年は潜水本数や経験年数でも驚くことがある。本数は200本とか300本、経験年数でも10年とか20年という、それなりの経験を積んでいるのでした。


 最終的には1日に3件の潜水事故が発生した。異常な事態であることを認識せねばならないのでした。情報の拡散を行って注意喚起が必要と感じた。  


Posted by むらじぃ at 17:24Comments(0)ひとりごと